2017年8月28日月曜日

仮定法過去完了って、とても簡単


今度は、過去完了形(第三条件文)

今度は、仮定法過去完了形(第三条件文)

これは、第二条件文(仮定法過去)を理解してしまえば、とっても簡単。

仮定法過去完了形(The Third Conditional

We make the third conditional by using the past perfect after 'if' and then 'would have' and the past participle in the second part of the sentence:

·        if + past perfect, ...would + have + past participle

過去完了形というのは、if分の中に過去完了形を使い、次の文に would have + 過去分詞

と言う形を取ります。



It talks about the past. It's used to describe a situation that didn't happen, and to imagine the result of this situation.

これは、過去のことを話しています。起きなかったことを話し、もし起きたとしたらどうなるのかを話すときに使います。

·        If she had studied, she would have passed the exam (but, really we know she didn't study and so she didn't pass)
(過去に)勉強していたら、このテストに受かれていたかもしれません。


これは、第二条件文(仮定法過去)の話で、投稿した
If she studied harder, she would pass the exam (I think that she won't study harder, or it's very unlikely, and so she won't pass)に、似ています。
これは、もし彼女がもっと勉強すれば(studiedと過去形になっているので、現実とは距離感が遠い感じ。つまり、彼女が勉強をするとは、思っていない)、彼女は、試験に合格するかもしれません(ここも、will を使わず、would を使っているので、距離感が遠い感じ。つまり、合格するとは思っていない)。

さて、この仮定法過去の文型は、私の説明を除くと、
「もし彼女がもっと勉強すれば(疑っている)、彼女は、試験に合格するかもしれません(疑っている)。」

と言う意味になります。

時間で考えてみましょう。

「もし彼女がもっと勉強すれば(現在のこと)、彼女は、試験に合格するかもしれません(未来のこと)。」

となります。

過去現在未来

で、考えると、第二条件文(仮定法過去)は、「現在未来」の話をしています。

それを一個だけずらして、「過去現在」にしたのが、第三条件文(過去完了形)です。

「あの時、こうしていれば、今頃こうなったんだろうねぇ。」と言うのが、過去完了形です。



·        If I hadn't eaten so much, I wouldn't have felt sick (but I did eat a lot, and so I did feel sick).
(さっき)あんなに食べなければ、(今)こんなに気持ち悪くならなかったのに。


·        If we had taken a taxi, we wouldn't have missed the plane
(さっき)タクシーに乗っていれば、(今の状態として)飛行機に乗り遅れることはなかったのに。


·        She wouldn't have been tired if she had gone to bed earlier
(昨日)もっと早く寝てれば、(今)こんなに疲れていないだろうに。


·        She would have become a teacher if she had gone to university
(過去に)もし彼女が大学に行っていれば、(今)先生になっていたかもしれない。


·        He would have been on time for the interview if he had left the house at nine

(過去の状態)もし、彼が9時に家を出ていれば、(今の状態)面接の時間に間に合ったのに。


第三条件文は、第二条件文の時間を過去にずらしただけの話です。

第二条件文を理解していれば、とっても簡単な文型です。

仮定法過去を完全に理解できます。


さて、まず、日本の文法書の「仮定法現在」、「仮定法過去」、「仮定法過去完了」と言うわけのわからん言葉は、忘れてください。英語では、「第一条件」、「第二条件」、「第三条件」と言います。わかりやすくするために、「第一条件文」、「第二条件文」、「第三条件文」と「文」を付けて、以下解説します。
これは、
の記事をベースに訳すとともに、私の開設を加えています。
---
これで仮定法過去(第二条件文、the second conditional)を完全に理解できます。



The First Conditional(日本の文法の「仮定法現在」)から、考えてみましょう。



The first conditional has the present simple after 'if', then the future simple in the other clause:
第一条件文は、if節の中に、現在形を用い、次の節に未来形を使います。

·        if + present simple, ... will + infinitive

It's used to talk about things which might happen in the future. Of course, we can't know what will happen in the future, but this describes possible things, which could easily come true.

この形は、将来起きるかもしれないことに関して話すときに使います。もちろん将来のことなんてわかんないですけど、簡単に実現しそうなことを表現します。

·        If it rains, I won't go to the park.

·        If I study today, I'll go to the party tonight.

·        If I have enough money, I'll buy some new shoes.

·        She'll be late if the train is delayed.

·        She'll miss the bus if she doesn't leave soon.

·        If I see her, I'll tell her.

First vs. Zero Conditional:

The first conditional describes a particular situation, whereas the zero conditional describes what happens in general.

第一条件文(The first conditional)は、ある特定の状況を説明しています。それとは異なり

第ゼロ条件文(The zero conditional)は、一般的に考えて、「何が起きるのか」を説明しています。

For example (zero conditional): if you sit in the sun, you get burned (here I'm talking about every time a person sits in the sun - the burning is a natural consequence of the sitting)

例えば、この文ですが、

「日当たりに座っていれば、必然の結果として、日焼けする。」という事を表現しています。赤の部分は、現在形であることに着目してください。

But (first conditional): if you sit in the sun, you'll get burned (here I'm talking about what will happen today, another day might be different)

次は、第一条件文です。

「日当たりに座っていれば、(今日は、)日焼けするでしょう。」という意味です。でも、他の日は違うかもしれない。

赤字のところのwill を使うだけで、不確実性が増します。

First vs. Second Conditional:

The first conditional describes things that I think are likely to happen in the future, whereas the second conditional talks about things that I don't think will really happen. It's subjective; it depends on my point of view.

第一条件文は、未来に、恐らく高い確率で起きることを表現しています。それに対して、第二条件文は、未来に、置きそうもないことに関して話すときに使います。

The second conditional uses the past simple after if, then 'would' and the infinitive:

·        if + past simple, ...would + infinitive



第二条件文は、if文に過去形を使い、次の文に would を使います。

For example (first conditional
(第一条件文)): If she studies harder, she'll pass the exam (I think it's possible she will study harder and so she'll pass)

But (second conditional
(第二条件文)): If she studied harder, she would pass the exam (I think that she won't study harder, or it's very unlikely, and so she won't pass)

ここで、アメリカ人は、If の節に過去形が使われて、話された瞬間に、これは、第二条件文だと言う意識が働きます。

過去形を使うことは、現在形を使うのと違い、意識が現実から距離的に離れている感覚があります。←ここが一番重要な感覚です。

(過去形は、普通に使っても、当たり前ですが、「過ぎ去った過去」のことを伝えるために使います。自分が、今いる現実からは、もう過ぎ去った過去は、離れた感覚なんです。)

まず、最初の文は、彼女が勉強しないと思っているから、過去形を使います(studied)。

そして後半の文で、would を使います。将来の起きる可能性が高いのならwill を使うところが、will から距離的に離れた意識を持つwouldを使って、実現の可能性の低さをおもむろに伝えています。

さて、これですっきりしたはずです。