2014年8月26日火曜日

コンセプトってどういう意味?

コンセプト

ず~っと、よくわからなかったコンセプトという言葉。

日系企業に勤め始めて聞いた表現「それで、考え方は、どうなんだ?」とか、「どう考えてるの?」という発言を聞いた。
「はぁ~?『考え方』って何?この人何を聞いてるんだろう?」というのが、私の最初の感覚。

もやもやしながら時間だけが過ぎ去っていきましたが、結局彼が言いたかったのは、「君のコンセプトは何?」と言うことだと理解しました。

もともと、conceive と言う言葉のconは、「take する(取る)」という意味。ceive は、「つかむ」という意味です。

conceive は、「種を作って、子宮に入れて、妊娠すること。」がもとの意味のようです。それが「アイディア(考え)を生み出して、頭の中に置く」となりました。

コンセプトは、結局「考えられた何か?」頭の中に浮かんだ考え(アイディア)のこと」です。

英語では、”I understand your concept.”と言うと、君の考え(アイディア)は、わかったよ。と言う意味になります。
でも、idea と言う言葉を使うのと違って、何か構造があるものを考え出した際に、君の考え(コンセプト)は、わかったよ。
と使います。

2014年8月24日日曜日

practice って、「練習」という意味ではないんだね。



あっ、practice って、どういう意味か知ってますか?


Practice makes perfect. : 習うより慣れろ。練習[訓練・稽古・実践]することで完璧になる。と、アルクには書いてある。


よく見ると、「練習」と「実践」が、あたかも同じ意味のように書いてある。あり得ない!!!


Practiceは、


to do something again and again in order to become better at it


という意味で、「実践すること」を意味している。練習ではない!


だから、Practice makes perfect.は、「どんどん実践していけば、とてもよくなって、完璧に近くなっていくんだ。」という意味。(だから「空手の稽古を道場の中でやってるんじゃなくて、路上で、ストリートファイトを積み重ねろ。」という意味。…に思う)


Business Practice という言葉がある。まさか、「お仕事の練習」という訳をする奴はいない。「商売を実践すること」という意味です。小中高で、practice というのを使う際も、「練習」ではなく、「実践して身体で覚えろ」というのが、本当のpracticeの意味なんだな。


 

2014年8月23日土曜日

メモリー・フットプリントの「フットプリント(足跡)」って何?


メモリー・フットプリントという言葉がある。単純に、メモリーの容量だという定義がされているが、元々は、違うんじゃないかと思う。

現実に、high footprint low footprint という言葉があり、あるアプリケーションが、どのくらいメモリーを使うかと言う意味で用いられる表現です。つまり、そのアプリケーションが付ける足跡。

たしかに、コンピュータが動き出すと、メモリーは、いろんなアプリケーションに使われて、いっぱいいっぱい汚される(踏みつけられる)。だから、最終的には、そのコンピュータに乗っかっているメモリーのサイズが、メモリー・フットプリントだと定義されてしまうのもうなづけるんだけどね。

グローバル・フットプリントの「フットプリント(足跡)」って何?


グローバル・フットプリントと言う言葉があるけど、ちゃんと訳せてない感じがする。

フットプリント言うのは「歩いた後の足跡」、グローバルは「海外に出て行って」という意味

感覚的には、犬が散歩に行って、おしっこをして、「自分のテリトリーだよ。」って自己表現する感じに似ている。(あれっ?、人の陣地(国)に行って、旗立てて、これは我々の国だと言い始める人たちに似ている。)

だから、グローバル・フットプリントは、「企業が、海外に出て行って、実際に行ったことの痕跡」のことを言う。簡単な言い方をすると、「企業が、海外で行った実績」というのが、一番しっくりくるな。