2014年11月17日月曜日

owe って、とにかくわかりにくい。

owe ってわかりにくい言葉だと思います。でも、覚えてしまえば簡単な言葉です。
もともとは、単純に「所有する」という意味しか持っていませんでした。そのうち、「何かを生み出すために、何かを所有している。」という意味に変わりました。
簡単に言えば、「将来、あなたに何かを上げます。」という意味。だから、「借りがある」と言う意味にもなる。
「将来、あなたに何かを上げます。」という意味だと思うと、英語でいうと、give something in the future なんです。だから、文型的に行っても、give と同じ。

"I owe them money."
(money, loyalty, thanks)
彼らにお金を将来渡さなければならない。お金の代わりに、忠誠とか、感謝になるのもわかるでしょう。
日本語にすると変になっちゃうので、日本人は混乱する。「将来、忠誠を誓い恩返しする」とか、「将来、感謝の気持ちで恩返しをする。」となる。けど、「忠誠をあげる」、「感謝の見返りを上げる。」と変な日本語にすると、英語がわかってくる。
 
"I owe you an apology."
(apology, explanation)
「あなたに対する『謝罪』を今持っていて、それをあなたに上げなければならない。」→謝罪しなければならない。
「あなたに対する『言い訳』を今持っていて、それをあなたに上げなければならない。」→謝罪しなければならない。
 
"I owe you a big favor."
(favor)
この「big favor(親切な行為)」を私は所有し、将来、あなたに上げ(返さ)なければならない。
 
"She owes rent to her landlord."
(rent)
彼女は、家賃を払わなければならないという義務を持っている。そのうち、その家賃を家主に払う。
 
"We owe our existence to them."
(existence)
私たちは、「存在していられる」という状態を持っている。
「生きながらえさせる」ということを、彼らによって行ってもらった。
彼らは、私を殺さずにおいてくれた。(もしくは、餓死する前に、食べ物をもらった。)
 
"I owe all of my success to him."
(success)
 
このすべての成功を、私は保持している。かれのおかげで。そのお返しを、そのうちに、彼にしてげなければならない。
ということで、You owe me.
私は、あなたのためにこれをしてあげたんだから、あなたは、私に将来恩返しをしなければいけないという義務を持ちました。→「借り、一つね。」 

2014年10月15日水曜日

「スケジュールを前倒しにする」というのを英語は、push the schedule forward …何故、forward ?


「スケジュールを前倒しにする」というのを英語で、push the schedule forward といいます。


スケジュールを遅らせることを、push the schedule back と言います。


あれっ、forward って、どこかに向かって進むことじゃなかったっけ?


何で、こっちに迫ってくるの?


と、思うのは、僕だけかなぁ。


 


実は、forward は、fore ward(to ward -> toward)の組み合わせで、fore というのは、「前の」、「以前の」という意味が元々の意味なんだよねぇ。


だから、push the schedule forwardは、「スケジュールを前の方に持ってくる」とか、「現在を起点にして、目の前に持ってくる。早める。」という意味になるんだよねえ。


じゃぁ、ゴールに向かうときは、どう解釈すればいいかと言うと、「目標地点へ向かって、(自分の)前へ進む。」という意味で、fore というのが、自分の目の前の空間だと思えばいい。どこから来ようが、自分の目の前の空間に接近してくる(行く)のが、forwardなんだね。


 


push the schedule backは、自分のいる場所から、スケジュールを遠ざけると言う意味になります。だから、遅らせると言う意味になります。


 



2014年9月15日月曜日

Subject と言う言葉の本当の意味



Subject と言う言葉って、そう言えばわけのわかんない言葉だなぁと思ってちょっと調べた。
 もともとは、「コントロール(管理)されている人間とか物」のことを指した。だから、「自分が、支配しようとしている何か」のことをsubject と言う。つまり、自ずと自分視線や興味は、そこ(subject)に向いている。ちょっと視点を「物」に移して考えると、「今からやっつけよう(取り組もう)としている対象」のことを指す。だから、大学の専攻は何にするんですか?という質問で、「あなたのsubjectは、何にするんですか?」となる。「何を、あなたはやっつけようとしているんですか?」という感じ。


 メールのタイトルのところが、subjectと呼ばれるのは、「今から、話す(取り組む)議題」を指しているわけだ。それをやっつける(議論のフォーカスとして取り組む)からだ。


 文章を書く際の「主語」のことをsubject と言うのは、文章を組み立てる際に、一番に注目しているところが主語だからだ。「だれが?」というのをまず特定して、「どうしたこうした。」という話になる。


辞書(アルク)を調べると、主題、題目、議題、科目、教科、主語、被写体、対象者、被験者、被疑者、容疑者、〔からかいや不満などの〕種、的、〔国王などの〕臣民、臣下


とか、一瞬、まったく関連性のない言葉が連なってるけど、本質的な意味は、一つなんだよね。


うーん、やっとすっきりした。

2014年8月26日火曜日

コンセプトってどういう意味?

コンセプト

ず~っと、よくわからなかったコンセプトという言葉。

日系企業に勤め始めて聞いた表現「それで、考え方は、どうなんだ?」とか、「どう考えてるの?」という発言を聞いた。
「はぁ~?『考え方』って何?この人何を聞いてるんだろう?」というのが、私の最初の感覚。

もやもやしながら時間だけが過ぎ去っていきましたが、結局彼が言いたかったのは、「君のコンセプトは何?」と言うことだと理解しました。

もともと、conceive と言う言葉のconは、「take する(取る)」という意味。ceive は、「つかむ」という意味です。

conceive は、「種を作って、子宮に入れて、妊娠すること。」がもとの意味のようです。それが「アイディア(考え)を生み出して、頭の中に置く」となりました。

コンセプトは、結局「考えられた何か?」頭の中に浮かんだ考え(アイディア)のこと」です。

英語では、”I understand your concept.”と言うと、君の考え(アイディア)は、わかったよ。と言う意味になります。
でも、idea と言う言葉を使うのと違って、何か構造があるものを考え出した際に、君の考え(コンセプト)は、わかったよ。
と使います。

2014年8月24日日曜日

practice って、「練習」という意味ではないんだね。



あっ、practice って、どういう意味か知ってますか?


Practice makes perfect. : 習うより慣れろ。練習[訓練・稽古・実践]することで完璧になる。と、アルクには書いてある。


よく見ると、「練習」と「実践」が、あたかも同じ意味のように書いてある。あり得ない!!!


Practiceは、


to do something again and again in order to become better at it


という意味で、「実践すること」を意味している。練習ではない!


だから、Practice makes perfect.は、「どんどん実践していけば、とてもよくなって、完璧に近くなっていくんだ。」という意味。(だから「空手の稽古を道場の中でやってるんじゃなくて、路上で、ストリートファイトを積み重ねろ。」という意味。…に思う)


Business Practice という言葉がある。まさか、「お仕事の練習」という訳をする奴はいない。「商売を実践すること」という意味です。小中高で、practice というのを使う際も、「練習」ではなく、「実践して身体で覚えろ」というのが、本当のpracticeの意味なんだな。


 

2014年8月23日土曜日

メモリー・フットプリントの「フットプリント(足跡)」って何?


メモリー・フットプリントという言葉がある。単純に、メモリーの容量だという定義がされているが、元々は、違うんじゃないかと思う。

現実に、high footprint low footprint という言葉があり、あるアプリケーションが、どのくらいメモリーを使うかと言う意味で用いられる表現です。つまり、そのアプリケーションが付ける足跡。

たしかに、コンピュータが動き出すと、メモリーは、いろんなアプリケーションに使われて、いっぱいいっぱい汚される(踏みつけられる)。だから、最終的には、そのコンピュータに乗っかっているメモリーのサイズが、メモリー・フットプリントだと定義されてしまうのもうなづけるんだけどね。

グローバル・フットプリントの「フットプリント(足跡)」って何?


グローバル・フットプリントと言う言葉があるけど、ちゃんと訳せてない感じがする。

フットプリント言うのは「歩いた後の足跡」、グローバルは「海外に出て行って」という意味

感覚的には、犬が散歩に行って、おしっこをして、「自分のテリトリーだよ。」って自己表現する感じに似ている。(あれっ?、人の陣地(国)に行って、旗立てて、これは我々の国だと言い始める人たちに似ている。)

だから、グローバル・フットプリントは、「企業が、海外に出て行って、実際に行ったことの痕跡」のことを言う。簡単な言い方をすると、「企業が、海外で行った実績」というのが、一番しっくりくるな。

2014年7月3日木曜日

ソーシャル・セキュリティって何?「ソーシャル」ってどういう意味? "secure" の意味


ソーシャルとは「人が時間を使って、お互いにしゃべったり、楽しいことをやったりする活動に関係している(こと)」という意味ですね。そして、「一般的に、人に関係した(こと)、社会に関係する(こと)」という意味です。アメリカ人の頭の中には、社会(Society)という言葉からは、人間の集合体というイメージが先に来て、社会と言う(抽象的な)別物は、イメージしていないような気がします。

ソーシャル・セキュリティというのは、人間(の集団)を守る(セキュア(安全)にする)ものです。つまり、「老後の年金」とか「失業保険」とか「医療保険」のことです。

ジョブ・セキュリティって何?Secure という言葉



ジョブ・セキュリティという言葉があります。昔は、意味がわかんなかった。アメリカでは「あぁ、彼がああしているのは、ジョブ・セキュリティのためだね。」って、いう会話が日常的に使われる。


セキュリティという意味が、そもそも、僕は、ちゃんとわかっていなかった。国語辞典を調べると、安全、保安、防犯という訳がされている。じゃぁ、ジョブ・セキュリティは、仕事安全?仕事保安?仕事防犯?


意味がわからない。


英語の本当の意味は、セキュリティというのは、「損傷、損害から離れて安全(セキュア)な状態にあること。」を指す。だから、ジョブ・セキュリティというのは、「解雇される可能性のある状態から離れて、身を守る」という意味。実際に、どうするかというと、


-               いくつかの仕事を抱えて、自分を首にできないようにする。


-               会社の中枢の仕事の専門家になって、自分を解雇できないようにする。


などと、なくてはならない存在になること。こういう行動のことを、ジョブ・セキュリティのための行動という。


何とか訳しても見ると、「仕事を確保する(ための)」となるが、「首になることを避ける」と言うニュアンスが入らない。日本の大企業は、あまり解雇をしないので、日常的に、ジョブ・セキュリティのような言葉を使わないのだろうと思う。

2014年6月12日木曜日

何故、ピアノをひくときには、the が必要? play the piano

ピアノという楽器は、そのピアノという形が、完全に限定されていて、だれもがイメージできる。だから、the を付ける。(当たり前だけど、ピアノにラッパは付いてない。)

たぶん、楽器が生まれた頃のヨーロッパでは、「the piano ”例のピアノ(という代物は)」と話すと、「あっ、あれね。」と貧乏人でも知ったかぶりをして、答えていたんじゃないかな。


the は、definite article と英語では言う。definite というのは、「限定されている」ことを示す。だから、みんなが共通理解として、『「あれ」のことだな。』とわからないとダメ。


ネット上では、アメリカ人、イギリス人を含め、みんな深みに入らないコメントばかりだけど、この僕の理解が、一番、腹にはまる。

In time と on time の違い

In time は、time (という長さが半径になっている球みたいな空間)が決まっていて、その中に入らなければいけない。その空間に飛び込むと、間に合った。セーフ!という感じになる。
だから「間に合う。」という意味になる。
On time は、on なんだから、(カレンダーみたいな)time の上に乗っている。時間の上の載っていると言うのは、時間の進み方に寄り添ってくっ付いていると言う意味。
だから、「時刻通り」という意味になる。
Behind time とか、 ahead of time とかがある。
Behind time というのは、time の方が、自分より先に行っちゃった感じ。
だから、自分は遅れている。
ahead of time は、時間より、自分が先に進んでいる。だから予定時刻より早く着いたなどという表現に使う。
どうでしょう?わかりやすいですか?